人づくり
「研修をやっても効果がみられない」、「社員の自発性が足りない」、「会社の風土を変えたい」
企業や組織が抱える人材育成やチームビルディングの“お悩み”に、わたしたちの「人づくり」プログラムがお応えします。
SPSの「人づくり」は徹底したヒアリング・調査により、課題を浮き彫りにすることからスタート。
職位や雇用形態に合わせ、適切な方策や育成プランを立案します。
更に、全国80ヶ所の施設で経験を積み、現場を知り尽くした講師陣が年間を通してサポート。
主体性を持って考動できる、『組織と人』の成長を支援します。
ビジネスキャリア、チームマネージメント、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル、
ビジネスマナー、接客マナー、クレーム対応など
食品メーカー、飲食チェーン、不動産法人、医療法人、自治体など
人材育成プロデュース
企画
- 課題抽出・ニーズ深掘り
- 育成プラン立案
- プログラム開発
運営
- 研修講師
- 講師サポート
- 事務局
サポート
- 実施結果報告
- 分析・改善提案
- 個別フォローアップ
- 覆面調査
活動紹介
『中村屋中華まんミュージアム』にて、ガイドスタッフ育成研修を実施
見て、触れて、感じて顧客をファンにするSPSの「見学コミュニケーション」コンサルティング
- 施設運営の設計
- 人づくり

コロナ禍で見学施設の本格稼働に対応できるガイドスタッフを育成
『中村屋中華まんミュージアム』は、株式会社中村屋が運営する“中華まんのおいしさを家族と一緒に体験できる”工場見学施設で、社会科見学も受け入れています。
SPSは、2019年の開館前から、「見学コミュニケーション」コンサルティングを行い、施設でのさまざまな課題解決をサポート。今回は、コロナで休止していた試食の再開に向けた感染対策のアドバイスも含め、『中村屋中華まんミュージアム』見学ツアー全体を想定した研修プログラムで、ガイドスタッフの育成を行いました。
SPSの「見学コミュニケーション」研修は考える力と実践的な接客ノウハウが学べる
研修内容は、実際の見学ツアーに参加されるお客様をイメージしたケーススタディが中心。客層に合わせた「ご案内の仕方」「会話内容の工夫」「所作」など、受講者が自ら考えて学ぶことで、ガイドスタッフとしてより実践的な接客ノウハウが身につきます。
【プログラム内容 例】
●ディスカッション:見学ツアー参加者の期待
●サービス手法:お子様だけでなく、他の参加者も楽しんでもらうための言葉遣い・所作・工夫など
●見学ツアーチェック:講師の本番の見学ツアー同行とガイドスタッフへの個別フィードバック
【研修参加者の声】
●ご案内の基礎や心構えについて学び、本番の見学ツアーを直接確認して貰うことで、自分たちではわからない各々の癖を理解できた。
●ケーススタディで学べたので、スタッフ同士の悩みの共有や解決につなげることができた。
●試食再開前に感染症対策の確認をしてもらい、本番の見学ツアー参加者の様子を見て相談に乗っていただけたことで、安心して日々のガイド業務に取り組むことができた。
株式会社中村屋 広報・CSR部からの声
『中村屋中華まんミュージアム』は、お客様が工場を見学できる当社としては初めての施設で、広報・CSR部が運営をしています。工場見学のお客様対応のノウハウを持たなかったため、SPSに開館前からガイドスタッフ教育をお願いしています。ガイドスタッフは、社内では相談できないことを、経験豊富なSPSの講師から体験例も踏まえてアドバイスをいただける機会を持てますし、講師の方をたいへん頼りにしています。
商品の特性上、夏季に工場休業期間があり、今後も休館期間を中心にガイドスタッフのステップアップのため、継続的な指導をお願いしていく予定です。
<SPSでは、企業や自治体の見学施設のスタッフが自立自走した運営ができるよう「見学コミュニケーション」コンサルティングを実施しています。是非お気軽にお問合せください。>




ページTOPへ