文化施設の運営
音楽ホールや美術館などの文化施設は、近年では文化振興にとどまらず、まちづくり・観光などと連携した活動が求められています。
SPSはサントリーホールなどの施設で培った高品質なサービスや、公立文化施設の指定管理業務で培った、高い専門性と確かな運営力で、お客様サービスから施設運営・事業企画・広報まで、施設の総合的なプロデュースを実現。
文化施設の運営を通じて、人々の豊かな生活と地域の活性化に貢献します。
コンサートホール、劇場・シアター、美術館
指定管理者制度を導入した公立文化施設(コンサートホール、美術館、複合文化施設、図書館)
文化施設の統括運営
企画運営
- 運営設計・プロデュース
- 地域活性事業
(イベント・公演・式典) - 広報・宣伝
サービス
- 受付・レセプション・看視
- チケット関連業務
- ショップ販売・在庫管理
- 電話・メール・SNS対応
- 事務局業務(友の会等)
運営管理
- 貸ホール・貸会議室管理
- 建物・設備の運用管理
- 情報セキュリティ管理
活動紹介
【ことばと音楽で楽しむ「あべこべ」の世界】企画・出演の中嶋朋子さんへのインタビュー
- 文化施設の運営
- 施設運営の設計

出演者インタビュー
SPSが提供するオリジナル・プログラム『ことばと音楽で楽しむ「あべこべ」の世界』は、大和市文化創造拠点シリウスの図書館との連携事業として、中嶋朋子さんと共に企画・制作した朗読劇コンサートです。本プログラムについて、出演された中嶋朋子さんにお話を伺いました。
Q.この企画はどのように誕生しましたか?
図書館の「本」と「音楽」を掛け合わせたら、というアイデアがスタートだったので、まずはシリウスで題材を探してみよう!と、児童書コーナーに行きました。そのとき、見つけた『さかさま物語』が、今回の「あべこべ」企画につながったきっかけです。
Q.あべこべの物語に込められたメッセージは何ですか?
「あべこべ」というのは、要は逆さまになるということですが、良く知っているお話の立場が明らかにひっくり返るからこそ、楽しみながらも普段の自分の思い込みや決め付けてしまっていることに気付いたり、「こう考えても良いのか」と新しい発見をしたりしていただければと思います。
Q. 舞台上での工夫はありますか?
公演する地域に合わせて、お客様が分かりやすいように台詞を変えているところがあります。共通言語を持つことで距離も近くなるし、(実際にやってみて)そういうのってとても喜んでもらえるんだなと感じました。
Q. どのような方に観てもらいたいですか?
オリジナル公演『3びきの子ぶた!?』と『赤ずきんちゃん!?』は、子供も大人も楽しめる作品です。昨年はコロナ禍で運動会や修学旅行が中止になることもあり、子どもたちの楽しい時間が奪われてしまっていました。そんな子供たちと、寄り添っていたご家族も一緒に観ていただき、心から楽しんでもらえたらと思います。
出演者プロフィール
中嶋 朋子(Tomoko Nakajima)
東京都生まれ。国民的テレビドラマと呼ばれた「北の国から」で22年の長きにわたり螢役を務める。以後、映画や舞台へも活躍の場を広げ、実力派の女優として高い評価を得る。他に、朗読、執筆、講演でも独特の感性を発揮。根強いファンを持つ。





ページTOPへ