文化施設の運営
音楽ホールや美術館などの文化施設は、近年では文化振興にとどまらず、まちづくり・観光などと連携した活動が求められています。
SPSはサントリーホールなどの施設で培った高品質なサービスや、公立文化施設の指定管理業務で培った、高い専門性と確かな運営力で、お客様サービスから施設運営・事業企画・広報まで、施設の総合的なプロデュースを実現。
文化施設の運営を通じて、人々の豊かな生活と地域の活性化に貢献します。
コンサートホール、劇場・シアター、美術館
指定管理者制度を導入した公立文化施設(コンサートホール、美術館、複合文化施設、図書館)
文化施設の統括運営
企画運営
- 運営設計・プロデュース
- 地域活性事業
(イベント・公演・式典) - 広報・宣伝
サービス
- 受付・レセプション・看視
- チケット関連業務
- ショップ販売・在庫管理
- 電話・メール・SNS対応
- 事務局業務(友の会等)
運営管理
- 貸ホール・貸会議室管理
- 建物・設備の運用管理
- 情報セキュリティ管理
活動紹介
福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」でご案内スタッフ新人研修を実施
今の時代に即したフォローアップを含む全3日間プログラム
- 文化施設の運営
- 施設運営の設計

ウィズコロナ時代に即したサービススタッフを育てる新人研修
『コロナと共生しながら経済活動を行う』-まさにウィズコロナの時代に突入した今、安全・安心なサービスの提供がより一層求められています。多くのお客様を迎える文化施設では、今一度、スタッフのサービス力を確認し、強化していくことが重要です。
SPSでは、公益財団法人福井県文化振興事業団より依頼を受け、福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」において、ご案内スタッフ(レセプショニスト)の新人研修を実施しました。参加者は、この日勤務を開始したばかりの約20名の新人スタッフ。職員の方からの事前ヒアリングをもとに、”ハーモニーホールふくいのレセプショニスト”としての心構えからサービス力習得を目的に構成しました。
1日目は、お客様思考や役割理解の座学を中心とし、2日目は、1日目で学んだことを具体的なスキルとして習得する実習を行いました。
既存スタッフとの混合フォローアップ研修でチームワーク醸成
新人研修の2か月後に行ったフォローアップ研修は、コロナ禍で、より築くのが難しくなった”チームワーク”をテーマに、新人スタッフと既存スタッフ合同で実施しました。チームビルディングゲームやお客様対応の事例研究等を通じて、チームとしての連携や同じ想いを持って取り組む大切さを共有し合います。
”チームビルティングゲーム”では、ゲームを通じてスタッフの主体性を引き出しチーム連携をシミュレーション。”お客様対応の事例研究”では、現場で起こりうる様々なケースに、「自分だったらどのように対応するか」を考えるグループワークを取り入れました。また、東日本大震災でのリアルな現場体験談を共有することで、防災に対する意識醸成に繋げました。
<開催日時/受講者>
新人研修:2021年12月25、26日/新人スタッフ約20名
フォローアップ研修:2022年2月11日/新人・既存スタッフ約30名
<開催場所>
福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」(福井県)
<プログラム>

※研修は手指消毒や席の間隔を空ける等、感染症対策を講じた上で実施されました。
※本プログラム実施にあたり、以下、助成頂きました。
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会
施設の状況・要望にカスタマイズした研修実施が可能
全国51か所の芸術文化施設で培った運営ノウハウをもとに、各施設の要望・予算に合わせた研修をご提案しています。まずはお気軽にご連絡ください。


ページTOPへ