文化施設の運営
音楽ホールや美術館などの文化施設は、近年では文化振興にとどまらず、まちづくり・観光などと連携した活動が求められています。
SPSはサントリーホールなどの施設で培った高品質なサービスや、公立文化施設の指定管理業務で培った、高い専門性と確かな運営力で、お客様サービスから施設運営・事業企画・広報まで、施設の総合的なプロデュースを実現。
文化施設の運営を通じて、人々の豊かな生活と地域の活性化に貢献します。
コンサートホール、劇場・シアター、美術館
指定管理者制度を導入した公立文化施設(コンサートホール、美術館、複合文化施設、図書館)
文化施設の統括運営
企画運営
- 運営設計・プロデュース
- 地域活性事業
(イベント・公演・式典) - 広報・宣伝
サービス
- 受付・レセプション・看視
- チケット関連業務
- ショップ販売・在庫管理
- 電話・メール・SNS対応
- 事務局業務(友の会等)
運営管理
- 貸ホール・貸会議室管理
- 建物・設備の運用管理
- 情報セキュリティ管理
活動紹介
宮城県石巻市の複合文化施設「マルホンまきあーとテラス」で、ご案内研修Ⅱ「実践編」を実施
市民ボランティア対象にした全3回の施設オープニング研修
- 文化施設の運営
- 施設運営の設計

新規オープン施設を支える市民ボランティアスタッフの為のサービス研修(第2回目)を実施
「マルホンまきあーとテラス」は、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市にある複合文化施設です。津波で被災した市民会館や文化センターを統合し、仮設住宅の跡地に建設されました。市民に心の潤いを取り戻し、復興を実感してもらいたいという想いから、震災10年目の本年4月1日に開館しています。
施設のご案内業務を担うのは、ボランティア採用された20~70代の市民の方々で、接客業務が初めてという方もいらっしゃいます。安全安心が重視される公演運営において、ボランティアスタッフが中心となり案内業務を行うために、石巻市芸術文化振興事業団とSPSは、オープン前の2021年1月より研修を企画・運営して参りました。
合計3回の研修で、コロナ禍における接客の基礎~応用までのスキル習得を行い、スタッフの皆さん一人一人が自信をもって、ご案内ができるようになることを目的としています。尚、1回目「マインド編」を1月23日に実施、2回目が本編である「実技編」、3回目「強化編」は10月の実施を予定しています。
専門家監修によるコロナ禍公演事例を活用した研修プログラム
都心部の演奏会などにおいて、SPSは多くの公演運営に関わり、コロナ禍における安全な感染症対策と円滑なご案内業務を提供して参りました。第2回となる「実技編」では、実際に行われた案内業務の事例を活用しながら、「マルホンまきあーとテラス」施設に応用、ボランティアスタッフに言葉や動作を学んで頂きました。
尚、感染症対策については、聖マリアンナ医科大学病院「感染症センター長」國島広之教授に監修頂き、刻一刻と変わるコロナ対応状況に合わせた内容となっています。
[実施概要]
■実施日グラム2021年4月18日(日)
■実施場所グラ石巻市複合文化施設「マルホンまきあーとテラス」(宮城県石巻市)
■対象者グラム市民ボランティアを含むスタッフ17名
■目的グラムム劇場・コンサートホールスタッフのコロナ禍における接客能力向上
■プログラム 案内スタッフの業務における感染への心的ストレス解消
■プログラム ・感染症対策版スムーズなチケットもぎりのロールプレイ
■プログラム ・密回避のための列整理・避難誘導のポイントと経路確認
■プログラム ・マスク非着用者等、禁止行為に対するお客様へのお声がけ方法
■プログラム ・車椅子ご利用のお客様に対するコロナ禍でのご案内方法
■プログラム ・施設で働くスタッフの安全対策(バックヤード含む) など
■参加者の声
・コロナ禍で注意すべきことが多かったが、第一回目の内容を具体的な対応として学べ、安心した。
・ソーシャルディスタンスを保つために、誘導の声掛け方法をしっかり実践で活かしていきたい。
・車椅子利用の方への声掛けや車椅子の扱い方を学び、実践的な気配り方法が理解できた。
SPSでは、スタッフのニーズに具体的に応えたいとの思いから、都心部での実例をもとに実技編のプログラムを改編。第三回の強化編では、スタッフが更に自信をもってご案内いただけるよう、今回の感想を踏まえたプログラム作成を行います。
施設の状況・要望にカスタマイズした研修実施が可能
全国50か所の芸術文化施設で培った運営ノウハウを元に、各施設の要望・予算に合わせた研修をご提案しています。以下のようなご要望がありましたら、まずはお気軽に「問い合わせフォーム」からご連絡ください。
・コロナ対策に特化した実技指導をしてもらいたい
・今の世の中にあったサービスやマナーの意識醸成を行いたい
・コロナ禍により外部講師を招けないので、オンライン講師研修を行いたい
≫宮城県石巻市「マルホンまきあーとテラス 第1回目マインド編」はこちら
≫埼玉県さいたま市「さいたま市文化センター」の事例はこちら


ページTOPへ