企業・地域の活性化

人づくり

「研修をやっても効果がみられない」、「社員の自発性が足りない」、「会社の風土を変えたい」
企業や組織が抱える人材育成やチームビルディングの“お悩み”に、わたしたちの「人づくり」プログラムがお応えします。
SPSの「人づくり」は徹底したヒアリング・調査により、課題を浮き彫りにすることからスタート。
職位や雇用形態に合わせ、適切な方策や育成プランを立案します。
更に、全国80ヶ所の施設で経験を積み、現場を知り尽くした講師陣が年間を通してサポート。
主体性を持って考動できる、『組織と人』の成長を支援します。

研修例

ビジネスキャリア、チームマネージメント、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル、
ビジネスマナー、接客マナー、クレーム対応など

支援例

食品メーカー、飲食チェーン、不動産法人、医療法人、自治体など

人材育成プロデュース

企画

  • 課題抽出・ニーズ深掘り
  • 育成プラン立案
  • プログラム開発
事例を見る

運営

  • 研修講師
  • 講師サポート
  • 事務局
事例を見る

サポート

  • 実施結果報告
  • 分析・改善提案
  • 個別フォローアップ
  • 覆面調査
事例を見る

活動紹介

働く女性のためのセミナープログラム|トライアル実施 <協力:ワコールスタディホール京都>

  • 人づくり

女性社員80%のSPSだからこそ、企業の女性活躍をサポートできます。

女性活躍推進法の順守、またダイバーシティの一環として、企業では「働く女性」のための取組みが積極的に進められています。しかし、「ロールモデルの不在」「キャリア形成の多様化」などの課題に直面し、活動が停滞してしまっている企業が多いのも事実でしょう。
1963年、女性社員のみで創業したSPSでは、現在でも、女性社員80%・女性管理職60%と多くの女性が在籍。長年培ってきた女性活躍のエッセンスを加えたセミナープログラム開発を通じて、「働く女性」を支える基盤づくりのサポートを目指しています。

30代女性向け、”働き続けたい気持ち”を支えるプログラムを実施しました。

■「心」と「体」に向き合うプログラム
「仕事で責任あるポストに就く」「将来の選択に迫られる」など、公私ともに多くのターニングポイントを迎えるとされる30代。専門家の知見や同年代女性とのリアルな対話を通じて、自身の「心」と「体」について考え「働き続けたい」気持ちを支えます。

■正しく「体」を理解し、対処方法を発見
産婦人科医/臨床心理士:吉野一枝先生の知見を取り入れた講義(※ワコールスタディホール京都協力)。
ホルモンバランスが引き起こす女性特有の「体」サイクルを正しく理解することで、自分の「心」のコントロール方法・物事の捉え方を発見します。
※ワコールスタディホール京都:株式会社ワコールが運営する学びの場(https://www.wacoal.jp/studyhall/)。同施設とは2019年に共同ワークショップも開催

■絵画を観ながら「心」を表現する対話型鑑賞
1つの絵画を観て、自由に表現することで気づきを得る手法。自分の率直な気持ちを他者と共有することで、自己表現へ不安を取り除き、その重要性を体感します。自身の考えや感情を表現することが苦手な方には、自己表現のトレーニングにもなります。

プログラム概要

日   程:2月中旬
テ ー マ:30代の「体」と「心」の変化を知って、少しだけ、毎日を楽しく過ごすヒントを得る
対   象:30代女性
所要 時間:2時間
実施 方法:オンライン(zoom)
講   師:キャリアコンサルタント/チーフインストラクター 大木淳子
主なプログラム内容:
・世の中の変化とは?あなたの周りで変わったモノ、変わらないモノ
・30代女性のホルモンバランスの変化  
・対話型鑑賞を通じた自分の考えの言語化 等

参加者の声:
・同年代のグループでは、共感できることばかりで取り繕うことなく自分の想いを話せた。
・自分に起こる体の変化や、物事の捉え方や気持ちの切り替え方を学ぶことができた。 
・ひとつの絵でも、人によって見え方が違うことを知り、自分の考えを伝える大切さを感じた。

※「働く女性」を支えるセミナープログラムは、今回のトライアル結果を踏まえ、本リリース予定です。
 本リリースされましたら、当社HPにてご案内します。

画像左:オンライン講義の様子
画像中:産婦人科医/臨床心理士:吉野一枝先生の著作本
画像右:対話型鑑賞の様子

ページTOPへ